インフラエンジニアの種類は大きく分けて2つ!それぞれの役割を解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります
インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアには大きく分けて次の2つの種類があります。

インフラエンジニアの種類

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア

それぞれ具体的にどんな仕事内容なのか解説していきます。

この記事でわかること

  • インフラエンジニアの種類
  • それぞれどんな仕事をするのか
  • インフラエンジニアが目指すべき将来

インフラエンジニアはどんな仕事をするのか知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

インフラエンジニアはITシステムに絶対必要な職種

インフラエンジニアとはIT技術に欠かせない職業

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなど、ITの基盤を担当しています。

そのため、インフラエンジニアがいないとITシステムは成り立ちません。

つまりインフラエンジニアは、ITシステムに絶対必要な職種なのです。

詳しくはこちらで解説しています。

関連記事【わかりやすく解説】インフラエンジニアとは?未経験者向けに解説

インフラエンジニアの仕事は大きく分けて3つの段階がある

インフラエンジニアの仕事は大きく3つにわかれる

インフラエンジニアの仕事は、大きく分けて次のような3つの段階があります。

3つの段階

  • 設計
  • 構築
  • 運用保守

設計とは、「こんなシステムの機能が欲しい」という顧客からの希望をまとめる仕事です。

顧客と打ち合わせを重ね、以下のような資料をつくります。

設計の仕事

  • 要件定義書(顧客の要望をまとめたもの)
  • 基本設計書(システムの概要やルールを決めたもの)
  • 詳細設計書 (各機器の設定値などを決めたもの)

構築の段階では、設計の段階で決まった設計書をもとに作業をします。

構築の仕事

  • 機器の発注
  • 設置場所への搬入作業
  • ケーブルの接続作業
  • 機器やソフトウェアの設定作業
  • 正常に動作するかのテスト

物理的な作業からパソコンを使った作業まで行います。

運用保守は、システム運用後にトラブルが発生して使えなくなることを防いだり、トラブル発生時に対処をする仕事です。

運用保守の仕事

  • システム監視
  • 定期メンテナンス
  • 障害発生時の対処

未経験者だと運用保守から担当し、構築、設計へとステップアップしていくことが多いです。

設計・構築・運用保守の仕事内容について、詳しくは以下の記事を参照してください。

関連記事インフラエンジニアってなにするの?設計・構築・運用保守の仕事内容を徹底解説!

インフラエンジニアには大きく分けて2つの種類がある

インフラエンジニアには2種類ある

インフラエンジニアには、以下のように大きく分けて2つの種類があります。

インフラエンジニアの種類

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーをラックに搭載したりサーバーの設定をしたりする人です。

ネットワークエンジニアは、ネットワーク機器の設置やケーブル接続をする人を指します。ネットワーク機器の設定もネットワークエンジニアの仕事です。

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの役割について、それぞれくわしく解説していきます。

サーバーエンジニアの役割

サーバーエンジニアはサーバーの設定やOSのインストールをする

サーバーエンジニアの役割を「設計・構築・運用保守」それぞれについて解説します。

設計

サーバーエンジニアの設計

顧客の希望をヒアリングしながら、以下のような基本設計を行います。

  • どれくらいの性能のサーバーが必要なのか
  • 何台のサーバーが必要なのか
  • どんな接続方法にするのか

顧客の希望に合わせて、コストや設置場所、電源容量の考慮も大切な設計の仕事です。

基本設計ができたら、次は具体的に以下のような詳細設計を行います。

  • どんなOSにするのか
  • どんなミドルウェアにするのか
  • サーバーの障害発生時の対応

サーバーは24時間365日稼働するので、可用性に配慮して設計を行うことが重要です。

構築

サーバーエンジニアの構築

構築では、設計で作成した基本設計書と詳細設計書をもとに進めていきます。

サーバーエンジニアの構築の仕事内容としては以下の通りです。

  • 設計をもとに機器の購入
  • 機器のラッキング(機器をサーバーラックに設置)
  • 機器ケーブリング(機器の配線接続)
  • サーバーのOSインストール
  • ミドルウェアのインストール
  • 運用に必要なアプリケーションのインストール

サーバーにはいろいろな種類があり、ミドルウェアやアプリケーションの種類も豊富なので、サーバーエンジニアには幅広い知識が必要とされます。

運用保守

サーバーエンジニアの運用保守

構築したサーバーを実際に運用します。

サーバーは24時間365日稼働するため、障害が起きないように以下のような仕事も重要です。

  • サーバーの監視
  • セキュリティチェック(サーバーが攻撃されていないかを確認)
  • バックアップ管理
  • 日々のメンテナンス

サーバーに障害が発生した場合、原因を解明し早期に障害を復旧させます。

サーバーが物理的に故障している場合は、サーバーの交換・キッティングも運用保守の仕事のひとつです。

ネットワークエンジニアの役割

ネットワークエンジニアはネットワーク機器の設定などをする

ネットワークエンジニアの役割を「設計・構築・運用保守」それぞれについて解説します。

設計

ネットワークエンジニアの設計

顧客の希望に合わせて以下のようなネットワークシステムの基本設計を行います。

  • 物理設計(ネットワーク機器の配置にするか)
  • 論理設計(機器がどのネットワークに所属するか)
  • 高可用設計(障害が発生しても使えるようにする)

基本設計ができたら、以下のような詳細設計を行います。

  • 各ネットワーク機器のパラメータの設定値を決める
  • IPアドレス管理表を作成する

詳細設計では、ネットワーク機器ごとに誰でも設定・構築できるように細かく設計することが重要です。

構築

ネットワークエンジニアの構築

構築は、まずはネットワーク機器の設置やケーブルの配線が仕事です。(物理的な作業は専門の担当者がいる場合もあります。)

物理作業が終わった後は、設計で作成した基本設計書と詳細設計書をもとに、ネットワーク機器の設定を行います。

一通り設定が完了したら、以下のようなテストを実施します。

  • 設計書通りに接続できているか
  • ネットワークに障害がないかどうか
  • ネットワークに障害が発生した場合の通信確認

ネットワークは接続できて当たり前と考えられているため、ネットワーク障害で完全にストップしないように障害が発生した場合のテストも重要な工程です。

顧客は「ネットワークは使えて当たり前」と考えています。

私たちも会社でネットワークが接続できるのは当たり前だと考えている人がほとんどでしょう。

ネットワークが完全にストップしないように、障害が発生した場合を想定したテストを実施するのも、構築の段階で行う重要な工程です。

運用保守

ネットワークエンジニアの運用保守

ネットワーク機器の故障やトラブルが原因で、ネットワーク障害が発生する可能性もあります。

障害を予防するためにこのようなことも重要な仕事のひとつです。

  • 監視業務
  • ネットワーク機器などの設定変更
  • ネットワーク機器のアップデート

ネットワーク機器に障害が発生した場合、迅速かつ適切に対応します。

必要に応じて、ネットワーク機器の交換も運用保守の仕事です。

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは兼任する人が多い

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは兼任することが多い

プロジェクトの規模が大きくなれば、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアで役割は分かれます。

ただ「私はサーバーしかやりません」とか「ネットワークしかやりません」というエンジニアは聞いたことがありません。

ネットワークもサーバーも仮想化が進み境界線があいまいになってきています。

そのような背景もあり、特にプロジェクトの規模が小さければサーバーエンジニアとネットワークエンジニアを兼任する人は多いです。

いずれにしてもネットワークとサーバーは切っても切れません

自然と両方やる必要があるため、どちらの勉強もしておくことが大切です。

その他のインフラエンジニアの種類

その他のインフラエンジニアの種類

インフラエンジニアには、サーバー・ネットワークエンジニア以外にこのような種類があります。

インフラエンジニアの仲間

  • データベースエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • クラウドエンジニア

これらはサーバーエンジニアやネットワークエンジニアが兼任することも多く、会社やプロジェクトで呼び名が違う場合もあります。

データベースエンジニア

データベースエンジニア

データベースエンジニアとは、データベースに特化して設計・開発を担当する職種のことです。

データベースの設計・開発だけでなく、管理・運用を担当することもあります。

データベースとは、後で使いやすい決まった形式(データモデル)で整理してされた集められたデータのかたまりのこと。

例えば、私たちの身近にある「電話帳」も紙のデータベースのひとつであり、データがわかりやすく整理されているものです。

小さめのプロジェクトだとデータベースのプロがいないことも多く、SE(システムエンジニア)が兼任することも多くあります。

データベースの問題は、データがどんどん蓄積されるためサービスを運用してから起こることが多く、実はデータベースは結構ヤバいんです。

専門知識を持ったデータベースエンジニアは頼りにされます。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティに特化したインフラエンジニアのひとつです。

サーバーエンジニアやネットワークエンジニアが、セキュリティエンジニアの役割を担うことも少なくありません。

情報セキュリティが突破されてしまうと甚大な被害が出る恐れがあるため、とても重要な職種です。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは、クラウドサービスを利用したシステムの設計・構築などを担当する職種のことです。

近年ではオンプレミスからクラウドサービスに移行する企業が多くなっています。

クラウドサービスとは、データやソフトウェアをネットワークを介して利用できるサービスのことを指します。

例えば、身近なところでいうと、AppleのiCloudやOneDriveなどもクラウドサービスです。

インフラエンジニアが扱うことが多いクラウドサービスは次の3つ。

  • AWS(アマゾンウェブサービス)
  • GCP(グーグルクラウドプラットフォーム)
  • Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)

オンプレミスの知識や技術も必要となるため、クラウドエンジニアはサーバーエンジニアの進化系とも言えます。

目指すべきはフルスタックエンジニア

インフラエンジニアが目指すべきはフルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアとは、設計・構築・保守運用はもちろん、開発などの業務も行うマルチスキルなITエンジニアのことを指します。

インフラエンジニア以外の知識やスキルも必要なので難易度は高いですが、重宝される存在です。

いきなりなるのはムリですが、ITエンジニアとして仕事をするならフルスタックエンジニアを目指したいですね。

目先の待遇や年収だけでなく将来を見据えた転職活動が大事

将来を見据えた転職活動が大事

クラウドエンジニアやフルスタックエンジニアになろうと思っても、未経験者がいきなりはなれません。

まずは基礎を身に着けるため、研修制度がある企業や多くの経験ができる企業で働くことが重要です。

目先の待遇や年収だけでなく将来を見据えた転職活動が大事なので、目標に向かって階段をのぼるイメージで転職活動をしましょう。

そのためにはIT転職エージェントを使うのがおすすめです。

プロのITエージェントが無料で相談に乗ってくれます。

まずはIT転職エージェントに登録してみましょう。

未経験からインフラエンジニアを目指すなら、 ウズキャリ の利用がおすすめです。

徹底的にブラック企業を排除していて、定着率は93%以上なので安心して求人を紹介してもらえますよ。

まずは登録してキャリア面談を受けてみてください。

ウズキャリIT

20代向けITエンジニア特化型就職サポート【ウズキャリIT】

IT学習のサポートも無料で受けられる、ITエンジニアに特化した転職サービスです。既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上の実績が示すように、キャリアに自信のない人でも安心して挑戦できます。

徹底してブラック企業を排除することに力を入れていて、入社した人の定着率は93%以上と非常に高いです。未経験からITエンジニアを目指すなら登録すべきサービスといえます。

その他のIT転職エージェントについては、こちらで詳しく解説していますので参考にしてみてください。

関連記事インフラエンジニアにおすすめの転職エージェント!未経験や経験者別に紹介

補足:システムエンジニアやプログラマーとの違い

システムエンジニアとインフラエンジニアの違い

ITエンジニアと聞くとSE(システムエンジニア)を思い浮かべる人も多いかもしれません。プログラマーもITエンジニアのイメージが強いですよね。

ざっくりと説明すると、SE(システムエンジニア)はシステム全般に関わる仕事をします。仕様調整などもあり、顧客との折衝が多いのが特徴です。

プログラマー(PG)は、実際に手を動かしてプログラミングをしシステムを作り上げます。

インフラエンジニアはシステムのITインフラに特化して担当する感じですね。

とはいえ、特に小さめのプロジェクトだとSEやPG、インフラエンジニアを兼任することもあり、境界線があいまいなことも。

会社やプロジェクトによって立場はいろいろだったりしますね。

インフラエンジニアとシステムエンジニア(SE)の違いについては、こちらで詳しく解説します。

関連記事インフラエンジニアとSE(システムエンジニア)の違いって何?どっちの方が良いの?

まとめ:インフラエンジニアの種類を理解しておこう

インフラエンジニアの種類は大きくわけて2つ

ここまでインフラエンジニアの種類について解説してきました。

インフラエンジニアには、以下のように大きく分けると2つに分けられます。

インフラエンジニアの種類

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア

ただ、どちらもハッキリと役割が分かれることは少なく、兼任することも多いです。

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアを兼務すれば、スキルアップと経験を積むこともできます。

最終的にはフルスタックエンジニアを目指すことも可能です。

まずはインフラエンジニアとして価値のある人材となって、どんどんステップアップしていきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。少しでも疑問解消のお役に立てたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新社会人として一部上場の商社に入社し25歳の時に畑違いであるIT業界の中小企業へ転職。その後同じ業種で人生2回目の転職をして同じ仕事ながら年収100万円アップ。今は会社の仕事は半分にしてもらい、もう半分はフリーランスとして働いて安定と自由をバランスよく得ています。パロディマンガ「ブラック職場によろしく」で転職と副業の大切さを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次