仕事を辞めたいと思ったとき、誰に相談すれば良いか悩みますよね。
一番仕事のことを相談しやすいのはお世話になっている上司かもしれませんが、上司に相談するのはオススメしません。上司は悩み相談のプロでもなく、かえって面倒なことになる可能性もあるからです。
この記事を書いている人
- 過去に2回の転職を経験
- 忙しすぎて駅のホームで涙を流した経験あり
- 現在は半分サラリーマンで半分フリーランス
私は過去に部下から「辞めたい」とか、仕事の不満を相談されたこともあります。その時は「辞めるなら今の会社に惜しまれて辞めろよ」と伝えてきました。
でも、これは珍しい方だと自分でも思います。ぶっちゃけ、私は会社からどう思われても構わないと思ってきた人間なので。基本的には上司は辞めたいと相談されても困るのが普通です。
この記事でわかること
- 上司に会社を辞めたいと相談しない方が良い理由
- 上司以外で会社を辞めたいと相談しない方が良い相手
- 会社を辞めたいと相談するべき相手
この記事を読めば、誰に会社を辞めたいという気持ちをぶつければ良いかわかりスッキリします。
結論からう言うと、仕事の悩み相談のプロである転職エージェントに相談しましょう。辞めたいと言う気持ちが会社にバレる心配もなく、より良い会社が見つかれば人生が豊かになるからです。
仕事を辞めたいと誰かに相談したいけど、誰に相談したら良いか悩んでいる人はぜひ読んでみてくださいね。
仕事を辞めたいと上司には相談しない方が良い理由

上司に辞めたい相談しない方が良い理由は以下です。
上司に相談しない方が良い理由
- だいたい引きとめられる
- 上司にも迷惑がかかる
- 今後の関係がギクシャクしやすい
もう絶対辞めるなら相談しても良いですけど、どうしようか迷っているなら相談しない方が良いですね。
だいたい引きとめられる
辞めたくて上司に相談しているということは、できれば会社を辞めたいと思っているってことですよね。
ですが、上司に相談するとだいたい引きとめられます。
- 無難な選択として辞めないことを勧めるから
- 辞められると上司の評価に悪い影響が出るから
- 人手が足りなくなって困るから
- 引き継ぎとか人員調整とか面倒くさいから
こんな理由ですね。

じゃあ、「会社を辞めたい気持ちもあるけど、引きとめてほしい」って場合なら良いんですかね?
それでも上司には相談しない方が良いよ。説明するね。

上司にも迷惑がかかる
冷たい言い方ですが、正直「辞めたい」と相談されても上司は迷惑なんです。
部下の悩みを聞くのも上司の仕事といえば仕事なんですけど、そんなことをしても会社から評価されるわけでもなく仕事が増えるだけ。
「いや!信頼している上司だから相談したら真剣に考えてくれる!」という人もいるかもしれませんね。
確かにそういった場合もあるとは思いますが、信頼している上司だからこそ、他の誰かに「アイツ辞めたいらしいよ」と上司から話すことはせず、1人で抱え込んでしまいます。
上司も「部下が辞めたがっている」という悩みと責任を持たないといけないことになってしまいます。誰かに言うとあなたが困るだろうし、誰かに言わないと「なんで知っていたのに報告しなかったんだ!」と板挟みです。
実際に「辞める」と伝えると……
なんだ、辞める前に相談してくれれば良かったのに。

なんて言ってくるはずです。
そりゃ「辞める」と決めた人にはそう言いますよ。上司に責任はもうないですから。
結局、上司には相談しない方が良いんです。
今後の関係がギクシャクしやすい
「上司のことはどうでもいい。自分のために相談するんだ。」そんな人もいるでしょう。
自分のことを考えても、上司には相談しない方が良いです。
仮に相談して仕事を続けることになった場合、上司との関係は確実にギクシャクします。
- こいつ心の中では辞めたいと思っているんだろうな
- またいつ辞めたいと言ってくるかわからないな
- あまり重要な仕事を任せるのはやめるか
こんなことを思われ上司との間には確実に見えない溝ができます。昇給や昇進にも影響するでしょう。
もし、もう会社を辞めることを決めているならOKですが、迷っている状態なら上司に相談はしないほうがいいですよ。
知られたくない人にも知られる可能性がある

人に相談するということは、それだけいろいろな人に知られる可能性が増えると言うことです。

信頼している上司でもダメですか?
信頼できる上司であっても、他の人に知られる可能性は確実に上がるからね

- 悪気なく会社の人に話してしまった
- 仕事のやりとりなど違和感を周りに気がつかれてしまう
- 飲みの席でついうっかり
どれも可能性があります。上司は信頼していたとしても、その上司が信頼している人と、あなたが信頼している人は別です。
知られたくない人に知られてしまったら地獄ですからね。職場の居心地は確実に悪くなります。
辞めたいと相談された時の上司の気持ちを考えるなら相談はナシ

ここまで説明してきたように、辞めたいと相談されてもぶっちゃけ面倒くさいと思われるだけです。真面目な上司なら抱え込んで悩むかもしれませんね。
中には、こんなスーパー上司もいるかもしれませんけど。
- とても信頼できて
- 仕事もプライベートも充実していて
- 悩み相談にも親身に答えてくれる
そんな上司がいることも否定はしないです。
でもそんなスーパー上司がいる職場なら、そもそも「辞めたい」と思わないはずですよ。冷静に職場や上司を見つめなおしてください。
あなたのためにも、上司のためにも相談しない方が幸せなんです。
上司に相談しても良いケース

条件付きで上司に相談しても良いケースもあります。
上司に相談して良いケース
- 業務の改善を提案できるとき
- もう辞めることを決めているとき
この2つですね。
業務の改善を提案できるとき
辞めたいと思っていると言うことは、何か仕事に不満があるということ。それが改善できる提案ができるなら上司に相談してOKです。積極的な意見は歓迎されます。
注意点としては、「辞めたい」という意思は伝えないことです。心の中で思っておくだけにしてください。
もしそれで改善されないとか、話を聞いてくれないなら諦めて転職ですね。辞めたいほどのことで、改善提案をしているのに聞いてくれないなら、職場があっていない証拠でしょう。
もう辞めることを決心しているとき
すでに辞めることを決めているなら上司に相談してOKです。相談というか報告ですね。
この時は辞める決心が揺るがないように、すでに転職先を決めていることが望ましいです。
転職活動をして、転職先を決めたら上司に報告しましょう。
上司以外にも相談するべきでない相手

会社の上司以外にも、辞めたいと相談しない方が良い相手がいます。
辞めたいと相談しない方が良い相手
- 会社の同僚や先輩
- 家族
- 親しい友人知人
- カフェやバーなどのマスター
え?その人もダメなの?と思ったかもしれません。順番に理由をお伝えしますね。
会社の同僚や先輩
会社の同僚や先輩は、上司と同じような理由でオススメできません。相談されてもぶっちゃけ困りますし、知られたくない人に知られてしまう可能性が高くなるからです。
さらに上司よりタチが悪いのは、引きとめないなら無責任に退職を勧めてくる可能性があること。
どっちにしろ他人ですから、簡単に「嫌なら辞めちゃいなよ。」なんて言ってくることも考えられます。
辞めると言う決断が結果として良いか悪いかは別として、そんな意見はまったく参考になりません。同僚や先輩には相談するべきではないです。
家族や恋人
意外に思われるかも知れませんが、辞めようか悩んでいる段階では家族や恋人に相談しない方が良いです。
相談しない方が良い理由
- 心配される
- 関係が悪くなる可能性もある
- 解決しない可能性が高い
もう辞めることをほぼ決めているなら相談をした方が良いですけどね。
心配される
家族や恋人ですから心配されるのは当然として、その心配は何についての心配でしょうか?
- あなたの体調?
- 自分たちの将来?
- お金の心配?
どれも良くある反応ですが、どれも肝心の仕事内容が置き去りにされてしまいます。
例えば、体調を心配するなら会社を休むか辞めるしか選択肢がないですし、将来やお金を心配するなら、会社を続けるという選択肢しかありません。仕事内容は関係なくです。
親に相談した場合「もう少し頑張ってみたら?」みたいな言葉をかけられて終わりの可能性が高いですね。
関係が悪くなる可能性がある
辞めたいと話したことで関係が悪くなることも考えられます。先の見えない将来に不安を感じるからです。
結局、先がわからない不安から関係が悪くなるので、先に転職先を決めて給料が変わらないなら文句は言われません。
相談をするなら良い転職先が見つかりそうな感覚を掴んでからの方が良いですね。もしそこで猛反対にあえばそこから転職を断念しても遅くないですし。
とにかく、今の生活が変わったり、見通しが立たないことを多くの人は恐れます。ある程度道筋ができてから相談した方が良いですね。
解決しない可能性が高い
最後はこれです。家族や恋人に相談しても根本的な解決にならない可能性が高いからですね。悩み相談を受けるプロではないですし、仕事より今の生活を重視した考え方になってしまいます。
もちろん仕事をするのは家族や恋人のためでもあるのですが、まず仕事は仕事、生活は生活で考えないといけません。
相談しても、残念ながら心配をかけるだけで根本的な解決につながらないのです。
親しい友人
親しい友人は相談しやすいですが、これもやめた方が良いです。
友人に相談しない方が良い理由
- 相談しても解決しない可能性が高い
- 面倒なやつだと思われる
こういった理由からです。
相談しても解決しない可能性が高い
まず、友人知人は相談を受けるプロではありません。言い方は悪いですが、素人に相談しても解決しない可能性が高いです。
愚痴を聞いてもらって心が軽くなるとか、そういった効果は期待できますが、仕事の悩みを打ち明けるには職場のことを知らなすぎます。
悩みの解決につながらない可能性が高いので、友人に相談するのはオススメできません。
面倒なやつだなと思われる
愚痴を聞いてもらうとラクになりますが、それは悩みを聞いて欲しい側の都合でしかありません。
基本的に人の愚痴を聞くのが好きな人はいないです。(人の不幸は蜜の味って人は多いですけど……)
友人ですから「うんうん、大変だね。」と聞いてくれると思いますが、内心は「面倒だなぁ……」と思われています。
今後も付き合いたい大切な友人なら、会社を辞めたいという話はしない方が良いでしょう。唯一無二の親友だ!ということなら止めませんけど。
カフェやバーなどの飲み屋のマスター
行きつけのカフェ、バー、飲み屋。こういったところのマスターにも仕事の悩みは話しやすいですね。
ですが、相談しても解決しない可能性が高いので、愚痴を言って聞いてもらうくらいにした方が良いでしょう。
逆に言うと愚痴を聞いてもらうなら一番良い相手ですね。居酒屋の場合は仕事の範囲外ですが、カフェやバーの場合はそういったことも込みで仕事みたいなもんですから。
愚痴を聞いてもらってスッキリしたいならオススメです。
行きつけの店がないよって人は、 ココナラ
で悩みを聞いてくれるサービスもあるので使ってみてはどうでしょうか?
会社を辞めたいと思った時に相談するべき相手

会社を辞めたいと思ったときに相談するべきではない人を紹介してきました。
「いや、それじゃ誰にも相談できないだろ!」と思ったあなたにオススメしたいのは転職エージェントへの相談です。
転職エージェントは仕事の悩み相談のプロ。「辞めたい」という悩みを伝えても会社や親など、知られたくない人に知られる心配はありません。
仕事の悩みを聞いてくれるだけでなく、それを解決するにはどうすれば良いかが無料で相談できますよ。転職エージェントは良い意味でビジネスですから、真剣に悩みを聞いてくれます。
やりたいことや、転職したい業界が決まっていないし、転職なんて考えられない人もいるでしょう。転職エージェントは、転職することを決めていなくても利用して問題ありません。むしろ、まだ転職すると決めていない人も多いです。
結果的に、転職しないという選択をしたとしても、転職活動をして決めたのか、転職活動せずに続けているのかでは意味がまったく違います。現職への取り組み方も変わるでしょう。
転職にリスクはありますが、転職活動自体はノーリスクですから、辞めたいという気持ちを転職エージェントのアドバイザーにぶつけてみてはいかがでしょうか?
どこに転職エージェントに登録したら良いか迷う人は マイナビエージェント
と doda
への登録してみましょう。
マイナビエージェント
はアドバイザーが親切丁寧と評判です。転職サポート期限もないので、じっくりと転職活動をするのに最適です。
doda は求人が多く、同時に転職サイトへの登録も完了するのでおすすめしています。
マイナビエージェント
はおすすめですが、対象地域が関東・関西・東海と絞られていて、20代以降の転職にはあまり強くないのが弱点です。
マイナビエージェント
を使ってみて、イマイチなら
リクルートエージェント
を使ってみると良いでしょう。
転職エージェントの善し悪しは担当者との相性によるところが大きいので、まずは2社登録して相性の良いエージェントをメインに転職活動をすすめると良いです。
あわせて、転職サイトや口コミサイトを連携させて転職の成功率をアップさせてくださいね。
関連記事【厳選】おすすめ転職エージェント|転職サイトや口コミを連携させ主導権を握ろう
その他にどんな転職エージェントがあるか知りたいなら、「【目的別】おすすめ転職エージェント一覧【組み合わせの例も紹介】」を読んでみてください。
まとめ:会社を辞めたいと思ったらプロに相談しよう

会社を辞めたいという相談を、上司にして良いのかどうかについて解説してきました。
結論を言うとオススメしません。
どんなに信頼できると思っている上司でも、他の知られたくない人に知られる可能性がゼロにはなりませんし、相談されると上司も困るからです。上司も相談を受けるプロではありませんし、根本的な解決にはならないでしょう。
上司に相談して良いのは、業務改善を提案できる時か、もう辞めることを決めてから話すときだけですね。
他にも、会社の同僚や先輩、家族や恋人や友人にも相談しない方が良いです。これも根本的な解決にならないからです。
愚痴を言っても相手は良い気はしないので、愚痴を言いたいならカフェやバーのマスターに聞いてもらいましょう。行きつけの店がないって人は、 ココナラ
のサービスで愚痴を聞いてくれるサービスもあるので、利用してみてください。
会社を辞めたいと相談するなら、プロである転職エージェントを使うのがもっともおすすめです。
辞めたいという悩みを聞いてもらいつつ、転職したいと思う転職先が見つかれば自信を持って会社を辞められます。
もし、転職エージェントに悩みを聞いてもらって転職活動をした結果、今の会社も良いかなと思ったならそれでも良いでしょう。上司や先輩、同僚に話をしていませんから、いままでと変わらず働き続けられますよ。
あなたの「会社を辞めたい」という気持ちを汲み取ってくれる、良いアドバイザーに出会えることを願っています。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
迷うならこれ
とにかく「どの転職エージェントを使えば良いんだ!」という方は、以下の登録をおすすめします。いずれも無料で利用可能です。

ここがポイント
無期限サポートでじっくり転職活動
求職者に寄り添った親切なサポートが魅力。無期限サポートなので今すぐの転職を考えていなくてもOKです。

ここがポイント
転職サイトも同時登録で幅が広がる
【公式】 https://doda.jp/
業界大手であり、同時に転職サイトへの登録も完了するので、給与や休日日数などの「業界の相場」を知るのに適しています。

ここがポイント
業界最大手で豊富な求人。
業界最大手。非公開求人数も多く、アドバイザーの質も高いのでおすすめ。
転職エージェントの満足度は、担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性による部分が大きいです。
まずは マイナビエージェント
と doda
を利用してみて、満足できなかったり転職活動に慣れてきたら
リクルートエージェント
を利用してみてくださいね。