【第一話】OJTという名の新入社員「放置」辞めたいけど退職や転職はせず我慢?

当マンガは「ブラックジャックによろしく」のパロディです。転職に関する内容をなるべく理解しやすいように制作しました。

パロディにご理解がいただけない場合は閉じられることをおすすめしますが、もしよろしければお読みいただけると幸いです。

OJTといいながら新人を現場にぶっこむ職場は少なくありません。

OJTは「On The Job Training」の略なので、本来は実務を通して教育するのが正しい形です。

 

新人の現場ぶっ込みOJTもヒドいですが、入社してしばらく放置された経験がある人も多いのではないでしょうか?

斉藤

放置って楽だったりしない?

 

ぶっちゃけ楽じゃねーよ
むしろツラいだろ

出久根

 

放置をそのままにしておくと、時間を無駄にして自分の価値がどんどん下がるだけなので割とヤバい状況です。

 

私も新人の頃に放置されました……

この記事でわかること

  • 良くある放置プレイの具体例
  • なぜOJTでは放置が多いのか
  • OJTという名の放置にあったらどうするべきか

 

もし放置されているなら、給料がもらえる自己投資の時間と割り切って転職の準備に使うのが得策です。

 

OJTとは言えない放置プレイの具体例

 

OJTとは言えない放置は珍しくありません。

 

よくある放置プレイ

  • とりあえず資料読んでおいて
  • とりあえず参考書読んでおいて
  • 調べものしておいて
  • 仕事は見て盗め
  • 先輩の営業に同行

 

放置プレイを甘んじて受け入れていると自分が損するので気をつけてくださいね。

とりあえず教育資料読んでおいて

OJTという名の放置10

 

マンガでもあった、あるあるの放置プレイです。

資料を読むこと自体は意味があるんですが、後で実際に説明を聞いてみるとこんなことを言われます。

あ、ここちょっと古いから気をつけて。

牛田

 

新人を教育するときしか使わないから資料が更新されていないことも多くて困るんですよね。

遠回りになるんで、最初からちゃんと説明しながら教えてください。

 

とりあえず参考書読んでおいて

とりあえず参考書読め

 

ITエンジニア系に多い放置プレイのパターンです。

参考書を読むこと自体は悪くないんですが、パソコンを触りながら実際にやってみないとほとんど意味がないんですよね。

わりぃ。パソコンまだ用意できてないわ。

牛田
出久根

……はい(新人くるのわかってるんだから用意しとけよ)

 

「とりあえず」ってのが良くないですね、とりあえずってのが。

 

調べ物しておいて

とりあえず調べ物

 

これは調べ物という名のネットサーフィンですね。

本当にネットサーフィンしていたら怒られるのでちゃんと調べましょう。

 

といっても、何を調べたら良いのかわからないのが新人。

斉藤

せめて調べる元のネタくださいよ……

Googleに「調べるべきこと」なんて入れて検索しても応えてくれませんから。

 

結局ネットサーフィンになっても文句言うなよ

出久根

 

仕事は見て盗め

OJTという名の放置11

 

マンガでも登場しました。ただこれ自体は悪いことではないと思います。

教えられたものより盗んだものの方が自分の身になるのは事実ですからね。

 

斉藤

でも、いきなり見て盗めはおかしくない?

面倒くさがってるだけだからなそれは

文句言っていいぞ

出久根

 

見て盗むのは第二段階です。第一段階は1から丁寧に学ぶところ。ここはちゃんと教えてもらわないと困ります。

 

先輩の営業に同行

先輩の営業に同行

 

これは私の体験談で、完全放置ではないのでまだマシかもしれないですね。

お客さんに顔を覚えてもらえたり、どんな話をするのか聞けますから。

 

ただ、車の助手席に乗って座っているだけの時は正直きつかったです。

寝ちゃいます笑

 

私は見事に居眠りして怒られました……ぶっちゃけ「怒るなら軽快な楽しい話でもしてくれよ……」と思いながら……

 

放置されると正直きつい

放置されるときつい

 

放置されるのって仕事を振られまくるよりもきついです。

 

そういう意味では、マンガみたいにいきなり現場にぶち込まれる方が幸せなのかもしれないですね。

斉藤

いや、ぜんぜん幸せではないよ

とにかく、むやみにヒマなのは勘弁してもらいたいもんです。

 

先輩たちは一生懸命働いているのに申し訳ない

先輩たちは忙しい

 

これ本当に申し訳ないですよね。

 

新人だからできることなんてほとんどないとは思うんですけど、やっぱり周りが一生懸命働いているのに自分だけ仕事をしていないのはツラい。

その場にいて、自分だけ平然としていられるほど図太くありません。

俺はけっこう大丈夫だけど

出久根
斉藤

申し訳なくて居心地悪いよ……

 

ヒマだと時間がたつのがめちゃくちゃ遅い

時間がたつのが遅い

 

ヒマって本当にしんどいですよね。

斉藤

ヒマだと時間たつのめちゃくちゃ遅くない?

時計ぶっ壊れてるんじゃねーかって思うよな

出久根

30分くらいたったかなと思って時計を見ても、2分くらいしか進んでいないときは絶望します。

 

ヒマは忙しいよりもキツいです。

 

座って本読め=居眠り

サボっていると思われそう

 

座って本を読めなんて寝ろと言われているようなもんです。

でも勤務中に居眠りするわけにはいかない。

 

………zzz

ハッ!と気づいて周りを見渡してバレてないバレてない……

それバレてるからな

高砂

 

先輩や上司も放置していることがわかっているので特に何も言わないかもしれませんけど、やっぱり居眠りは良くないです。

 

本を読みながらノートに要点をまとめたり、実務として簡単に試せる(例えばプログラミング系とか)なら試しながらやると良いでしょう。

でもこんな環境じゃ眠くなるぞ

出久根

 

サボっていると思われていそうでイヤだ

サボっていると思われそう

 

別に言われたわけではなくても、なんとなくサボっていると思われてそうでソワソワします。

ぶっちゃけ周りの先輩方はそんなこと思っていないです。むしろ放置してしまって悪いなと思っているでしょう。

 

でも放置されている側はそう思わないんですよね。サボっているように見えるからなんかしなくちゃ…と。

お互いに不幸な悲しい状況です。

 

OJTという名の放置が多い4つの理由

放置される理由

新人の放置は会社や先輩、上司にとっても、もちろんあなたにとっても良いことはないです。

 

上司や先輩も早く戦力になってもらった方が楽ですし、放置されている本人だって早く働きたいと思っています。

スキルや知識が身に付かずに時間だけが過ぎるのは両者にとって損失です。

 

それでも、新人が放置されることは珍しくありません。放置される理由を考えてみます。

 

新人が放置される理由

  • 教育の準備ができていない
  • 指導者の教育ができていない
  • 指導者が働き盛り
  • 新入社員なのに即戦力を求めている

順番に見てみましょう。

 

教育の準備ができていない

教育の準備ができていない

1つは教育する体制が整っていないことです。

  • 教育はコストのかかる行為
  • 教育資料の準備ができていない
  • 上司の指示が楽

教育自体はお金を生まないので準備が後回しにされています。

 

なんとなく放置して、なんとなく仕事ができるようになる新人に甘んじてんだよ

だからなんとなくそのままに……て感じだろーな

出久根
斉藤

悪い歴史の繰り返しだね……

 

自分で頑張ってやっと普通。頑張らないと使えないやつ扱い……ちょっとそれっておかしくないでしょうか?

 

指導者の教育ができていない

教育者の教育ができていない

新人の教育を任される人は教育のプロではありません。

  • どうやって指導してよいかわからない
  • 自分もそうやって指導されてきた
  • そもそもコミュニケーションを取るのが苦手

新人研修として教育のプロが教えてくれる場合もあります。ですが、主にビジネスマナーなどの一般的な常識を教えてくれる講習がほとんどです。

 

実務で必要な教育は現場の先輩に任されるでしょう。「教育をするための教育」を受けていないので、どうやって教えたら良いのかわからないのです。

その結果「見て盗め」という、寿司職人みたいなことになります。

 

指導者が働き盛り

指導者が忙しすぎる

指導者として指名された人が3年目くらいの若手で、仕事が忙しく教育に時間をかけられないというケースもよくあります。

  • 自分の仕事で手いっぱい
  • 時間ができるのは定時後だから新人に構っていられない
  • 自分でやった方が早い

 

できる先輩なら、簡単な仕事を新人に振りながら少しずつ慣らして、先輩も少しずつ楽になる方法を取るのですが……

先輩のキャパが足りないと、ずーっといっぱいいっぱいが続いて放置も続きます。

 

少しでも仕事を振ってくれりゃお互いに幸せなんだけどな

出久根
斉藤

タイミング見て先輩を助けてあげるか

 

新入社員なのに即戦力を求めている

新人に即戦力として期待している

新入社員は何もできないのが前提なのですが、何を勘違いしたのか新人を即戦力扱いする企業もあります。

 

これは結構ヤバい会社ですね。

なぜなら、即戦力を求めるのは新人が育っていない証拠だからです。

 

新人が育っていないから即戦力がほしいのに、給料が安い新人をとって補充しようとしています。

そこは教育にお金(と時間)をかけるか、中途で経験者をとるべきとこだぜ

出久根

即戦力を求められていると感じたら、転職を検討した方が良いかもしれません。

 

放置された新人が取るべき5つの行動

放置されたらやるべきこと

放置しているのは会社や上司たちの問題です。

でも、だからといって何もせずに放置されているだけでは、いずれ自分が苦しむことになります。

なぜなら、いつか仕事をやることにはなるからです。その時に何もできないと…

今まで何やってたんだ!

高砂

と怒られます。

斉藤

理不尽だ……

世の中そんなもんよ

出久根

それに、スキルや経験が身に付かず年齢だけ重ねるのは、自分の価値をどんどん落としていることと変わりません。

 

では、新人が放置されてしまったらどうすれば良いのでしょうか?

 

放置されたらやる5つのこと

  • 職場でのコミュニケーションを積極的にとる
  • わからないことを整理して質問する
  • 自分に原因がないか考えてみる
  • 自己投資の時間と割り切りありがたく使う
  • 転職の準備をする

 

順番に見てみましょう。

 

職場でのコミュニケーションを積極的にとる

コミュニケーションをとる

放置されるとなんとなく気まずい雰囲気になるのはわかります。

 

だからといってコミュニケーションをとらないと、さらに気まずくなっていくでしょう。

最低でも挨拶はしっかりと積極的に、お昼ご飯や休憩も先輩たちと一緒に行くのが良いですね。その中から、面倒を見てくれる人が見つかるかもしれません。

 

最近はコロナの影響もありコミュニケーションが取りにくい場合もあります。新入社員として入社し一度も出社したことがないという人も少なくないです。

そういった場合は、次の「質問をする」を効果的に使ってみてください。

 

わからないことを整理して質問する

わからないことは質問する

わからないことはどんどん質問しましょう。

それが新入社員の仕事でもあります。

 

ただ、質問が出てきたタイミングで1回ずつ聞きに行ってはダメです。指導者が忙しそうにしている時に何度も声をかけていると迷惑になってしまいます。

質問が出てきたらメモしておき、まとめて質問してみてください。

指導者がずっと忙しそうで声をかけるタイミングがないときはこのように言ってみましょう。

斉藤

すみません、何点か質問が出てきたのでお時間ができた際に質問させていただけますか?

これでOKです。

お、コイツは配慮のできる奴だなと思ってもらえますよ。

意外に、

ああ、今いいぞ。

高砂

なんて言ってくれる場合もあります。

 

チャットツールがある場合は気軽に声をかけられるので良いですね。チャットで回答してもらえると後で見返すこともできるので一石二鳥です。

リモートワークの場合もこれでいきましょう。

 

自分に原因がないか考えてみる

自分に原因がないか確認する

放置は会社や上司、先輩が悪いのですが、自分にも原因がないかどうか一度確認しておくことは大切です。

もし、自分に原因があって放置されているとしたら評価が悪くなってしまいます

 

言われたことしかやらないような感じで受け身になりすぎていないでしょうか?

自分から動けるヤツかどうか試されてるのかもしれねーぜ

出久根

コミュニケーションを取りにくい雰囲気を出していませんか?笑顔で「何かあればなんでも言ってください!」とアピールしておきましょう。

 

このようにして、自分が原因ではないのに放置されたら、次で説明するように放置の時間を有効に使うことをおすすめします。

 

自己投資の時間と割り切りありがたく使う

自己投資の時間として使う

本を読んでおいてとか、適当に調べ物しておいてと言われたらチャンスです。

積極的に取り組み、給料をもらいながら自己投資をしましょう。

 

斉藤

本で学んだ知識から出てきた疑問を質問したり、学んだことを報告したりするとさらに良さそうだね

自分の理解が深まるし、上司の機嫌もとれそう

出久根

 

退職や転職の準備をする

転職の準備をする

新人が放置されるのは企業体質に問題があると言わざるを得ません。

もちろんたまたま業務が忙しくて放置されることになってしまった…という場合もあるでしょう。ですので、

「放置された!転職だ!」と安易に考えるのはオススメできません

実際に転職をするかどうかは別として、転職の準備…つまり転職活動をするのです。

 

転職活動をするなら、まずは転職エージェントに相談してみましょう。

実際にエージェントに相談して転職活動をしてみると、市場で求められるスキルや経験、知識はどういったものなのかが見えてきます。

これらが放置されているときに勉強できたらラッキーです。

 

放置=自由なので、市場で求められている経験ができるような業務につけるようアピールしていくのも手です。結果的に今の会社で仕事を続けることになっても役立つでしょう。

 

転職エージェントに相談したからといって絶対に転職をしなくてはいけないわけではありません。

むしろ、転職の必要がないのに無理に転職を進めてくるエージェントはダメなエージェントと判断できます。

転職はリスクでも転職活動はノーリスクです。

 

若いうちから始めた方が、自分の将来が有利になるのは間違いありません。

関連記事転職はリスクでも転職活動はノーリスク!20代30代でもすぐにはじめるべき理由

転職活動をするなら転職エージェントの利用がおすすめです。

無料で利用できる上に、書類の添削や面接の日程調整なんかもやってくれます。

まずは登録して求人を紹介してもらうだけでも転職市場の状況がわかるので、まずは情報収集してみてはいかがでしょうか?

どの転職エージェントを使うか迷うなら丁寧な対応で評判の マイナビエージェント の利用がおすすめです。転職サポート期間に期限がないので、落ち着いて転職活動を進められます。

関東・関西・東海の主要エリア以外は弱いのがネックですが、該当地域にお住まいなら登録して損はありませんよ。

マイナビエージェント

人材紹介・転職なら「マイナビエージェント」転職・求職者募集プログラム

親切丁寧なサポートが評判。総合型ですが、各業界や職種に特化したサービスと連携しているため、専門性のあるキャリアアドバイザーからサポートを受けられます。

転職サポート期限が無期限なのがポイントで、ゆっくりと時間をかけて行える転職活動が魅力です。20代で、将来を考えながらじっくりと転職活動をしたい人におすすめします。

doda

非公開求人を含め、約10万件という業界最大級の豊富な求人数を誇る総合型の転職エージェント。転職サイト「doda」への登録も同時に完了するので、転職サイトで求人の相場を知ることもできます。

転職活動のバランスを取るため、他のサービスとの併用がおすすめです。

リクルートエージェント

転職支援実績NO.1の総合型転職エージェント。業界最大級の非公開求人数を持っていて、大手ならではの質の良いアドバイザーが特徴です。

幅広い業界、業種、地域の求人を扱っており、情報収集にも使えて、そのまま応募して面接でもOKな守備範囲の広さがウリ。マイナビで希望の求人が見つからなかったり、転職活動に慣れてきたら追加の登録をおすすめします。

 

新入社員はどのくらいの期間働いたら転職しても良いか?

結論から言うと1年〜1年半働いたら転職してOKです。

転職が当たり前になってきた時代では「石の上にも三年」という古い考え方は捨てましょう。

 

すぐにでも辞めたいかもしれませんが、最低でも1年は働くことをおすすめします。

さすがに1年未満だと継続力がないと判断されてしまう危険がありますし、時期によって仕事の仕方や雰囲気が変わるので それは経験しておいた方が良いからです。

放置されている期間はお金をもらいながらしっかり自己投資。転職活動は裏で進めておいて良い求人が見つかったら転職。

斉藤

焦りがないから、良い転職ができそうですね

 

まとめ:新人がOJTで放置される会社はやばいかも…退職や転職も視野にいれて自分を磨こう

放置されたらやるべきことをやる

放置は、貴重な若い間の時間と体力が奪われてしまうので避けるべきことです。

放置されている時間は、自分が自由に使える時間と考えて有効に使いましょう。

 

給料をもらいながら自己投資できるチャンスです。

時間がたてばイヤでも仕事は回されます。そうなったときに困らないように準備をしておきましょう。

 

若い間に自己スキルを磨いていたり実務経験があったりすると転職市場では引っ張りだこです。

新人を放置するような会社は、今後業績も悪くなっていく可能性があります。

もしそうなっても、いつでも転職できるように準備をしておくことは大切です。

 

市場価値のある人材になっておけば、年収100万円以上のアップも珍しくありません。若いうちから将来を考えて行動すれば、必ず明るい未来が待っています

 

今から備えるなら転職エージェントに登録するところから始めるのがおすすめです。転職エージェントに相談すれば転職活動はスタートします。

実際に転職するかどうかは別として、転職活動をしておくことはメリットばかりです。無料で利用できるんですから使わない手はありませんよ。

 

どこに転職エージェントに登録したら良いか迷う人は マイナビエージェント doda への登録してみましょう。

 

マイナビエージェント はアドバイザーが親切丁寧と評判です。転職サポート期限もないので、じっくりと転職活動をするのに最適です。

doda は求人が多く、同時に転職サイトへの登録も完了するのでおすすめしています。

 

マイナビエージェント はおすすめですが、対象地域が関東・関西・東海と絞られていて、20代以降の転職にはあまり強くないのが弱点です。

マイナビエージェント を使ってみて、イマイチなら リクルートエージェント を使ってみると良いでしょう。

転職エージェントの善し悪しは担当者との相性によるところが大きいので、まずは2社登録して相性の良いエージェントをメインに転職活動をすすめと良いです。

 

あわせて、転職サイトや口コミサイトを連携させて転職の成功率をアップさせてくださいね。

関連記事【厳選】おすすめ転職エージェント|転職サイトや口コミを連携させ主導権を握ろう

その他にどんな転職エージェントがあるか知りたいなら、「【目的別】おすすめ転職エージェント一覧【組み合わせの例も紹介】」を読んでみてください。

 

放置に不安を感じたら、まずは転職エージェントに登録して将来に備えてみてはいかがでしょうか。

マイナビエージェント

人材紹介・転職なら「マイナビエージェント」転職・求職者募集プログラム

親切丁寧なサポートが評判。総合型ですが、各業界や職種に特化したサービスと連携しているため、専門性のあるキャリアアドバイザーからサポートを受けられます。

転職サポート期限が無期限なのがポイントで、ゆっくりと時間をかけて行える転職活動が魅力です。20代で、将来を考えながらじっくりと転職活動をしたい人におすすめします。

doda

非公開求人を含め、約10万件という業界最大級の豊富な求人数を誇る総合型の転職エージェント。転職サイト「doda」への登録も同時に完了するので、転職サイトで求人の相場を知ることもできます。

転職活動のバランスを取るため、他のサービスとの併用がおすすめです。

リクルートエージェント

転職支援実績NO.1の総合型転職エージェント。業界最大級の非公開求人数を持っていて、大手ならではの質の良いアドバイザーが特徴です。

幅広い業界、業種、地域の求人を扱っており、情報収集にも使えて、そのまま応募して面接でもOKな守備範囲の広さがウリ。マイナビで希望の求人が見つからなかったり、転職活動に慣れてきたら追加の登録をおすすめします。

  • この記事を書いた人

斉藤くんの中の人(すぎやまじょうじ)

新社会人として一部上場の商社に入社し25歳の時に畑違いであるIT業界の中小企業へ転職。その後同じ業種で人生2回目の転職をして同じ仕事ながら年収100万円アップ。今は会社の仕事は半分にしてもらい、もう半分はフリーランスとして働いて安定と自由をバランスよく得ています。パロディマンガ「ブラック職場によろしく」で転職と副業の大切さを発信しています。

-マンガで見る転職

スキルに自信がなく将来が不安なら
手に職をつけよう!
スキルに自信がなく将来が不安なら
手に職をつけよう!