普通、ブラック企業には絶対入りたくないですよね?
ですが、ブラック企業を見分けるのは簡単ではないから困るんです。
ブラック企業を見分けるには、求人情報や面接、内定をもらった後も情報収集をして判断をしなければなりません。
この記事を書いている人
- 過去に2回の転職を経験
- 忙しすぎて駅のホームで涙を流した経験あり
- 現在は半分サラリーマンで半分フリーランス
私は、「今考えたらブラック企業だったな。」と思う会社に勤めていました。働いている時ってなかなか自分ではブラック企業って気がつけないから問題なんですよね。
この記事でわかること
- そもそもブラック企業とは何なのか?
- 求人〜内定後まで、各状況ごとのブラック企業の見分け方
- ブラック企業を避ける方法
転職活動中にブラック企業かどうかを見分けるポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
ブラック企業とは働いている人が「辛い」と感じやすい会社

ブラック企業とは「働いていて辛い」と感じやすい会社です。
この「辛い」という感覚は人によって異なります。仕事が忙しい場合、なるべく仕事をしたくない人にとっては辛いでしょうが、ヒマな時間が嫌いな人にとっては幸せな働き方でしょう。
ブラック企業を言い換えると「自分と価値観が合わない会社」と言えますね。つまり、同じ会社でも人によってブラックだと感じたりホワイトだと感じたりすることもあり、ブラック企業の定義は難しいのです。
ただし、多くの人にとって価値観が合いにくい会社はブラック企業の可能性が高いです。
厚生労働省のサイト「確かめよう労働条件」では以下のように書かれています。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、
確かめよう労働条件 「ブラック企業」ってどんな会社なの? より引用
① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
などと言われています。

これはブラック企業で間違い無いですね。
「極端な長時間労働が良い」とか、「パワハラしてほしい」なんてヤツいねーしな

このように体や精神を壊しそうな明らかなブラック企業はわかりやすいですが、「ブラック企業とも言えるような言えないような」そんな会社が多いのも事実です。
次からは、ブラック企業の可能性が高い会社の見分け方をご紹介します。当てはまる数が多ければ多いほどブラック企業の可能性が高いので注意してくださいね。
求人情報でのブラック企業の見分け方

まずは求人情報からブラック企業かどうかを見分ける方法です。
求人情報での見分け方
- 給与幅の差が大きくないか
- ヤバいワードが多くないか
- 職種がハッキリしているか
- 求人を出している理由はなにか
- いつも求人が出ていないか
このあたりを確認してみましょう。
給与幅の差が大きくないか
給与幅が大きすぎる求人は危険です。給料が高い理由は残業が多かったり、激務だったりする可能性があります。
成果が出なければ安月給になってしまうかもしれません。
300万円~600万円のような求人は警戒だね

ヤバいワードが多くないか
ヤバめのワードが多い会社も要注意です。
求人ヤバめワード集
- 若手が活躍
- アットホームな雰囲気
- 固定残業代含む
- 未経験から高収入
- 未経験者歓迎
- 幹部候補
- やる気重視
- 成長できる環境
- やりがいのある仕事
- ノルマなし
このようなワードが多い会社はブラック企業の可能性があります。

「ノルマなし」ってダメなんですか?
一瞬良さそうだけど、実はヤバいよ

ノルマは「厳しいノルマ」がNGなだけで、ノルマ自体は会社の成長に必要ですから。本当にノルマがないのは、言い換えれば「目標がない」みたいなことですから、その会社はいずれ潰れるでしょう。
もしくはノルマがないなんてウソをついてますよ。
職種がハッキリしているか
よくわからない職種を応募している求人は危ないですね。
謎の職種に注意
- エリアサービスコーディネーター
- サービスディレクター
- トータルビューティーライフスタイルコーディネーター

……なんだかよくわからない。
てか、名前なげーよ

よくわからない職種を見かけたら、Googleで検索してみてください。
もし出てくるページが特定の会社の求人だったらかなりヤバいです。勝手に作った職種で、結局なんだかわかりません。
たまに開き直って「応募や入社の時は仕事内容を 的確に理解している人はほとんどいません。」なんて言っているところもありますからね。

え?
いや、それ普通にダメだろ

注意してください。
求人を出している理由はなにか
求人を出す理由は2つです。
- 業務拡大
- 人員補充
業務拡大は、今後の業績の成長が見込めるため、積極的に応募したい求人です。
一方の人員補充は、なんらかの理由で人が辞めたので募集をしているので注意しないといけません。
例えば、前任者が結婚や出産を機に辞めたとか、新しいことに挑戦したいから辞めたとかそういった理由なら良いでしょう。
でも、業務がキツくて体を壊したとか、人間関係がうまくいっていなくて辞めたとかならブラックな職場である可能性があるので応募するべきではありません。
このあたりの情報を直接探るのは難しいので、転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントのアドバイザーに、「この求人の募集理由は拡大ですか?補充ですか?」と聞いてみてください。
人員補充で、理由をハッキリ伝えてくれないなら避けるべき求人だね

いつも求人が出ていないか
いつ見ても求人が出ている企業はブラック企業の可能性があります。人が定着していない可能性が高いからです。
業務が急成長しいて、常に人が足りないという場合もあるでしょう。それでも「人が足りずに業務が忙しい」ということには変わりはないので、積極的に応募するような求人ではありません。
いつも求人が出ているかいないかは、転職サイトで調べましょう。
doda は転職エージェントと転職サイト、同時に登録できるのでおすすめです。
doda に求人が出ていないようなら、求人数が多い
リクナビNEXT
にも登録してみると良いですね。
いずれにせよ、良い求人はたまにしか出ない、悪い求人は常に出ている傾向があるから、転職活動は長期目線で考えてね


準備が大切ってことですね
本当に転職したいと思ってから転職活動を始めるのでは遅いので、転職エージェントや転職サイトに登録して転職市場にアンテナを張っておきましょう。
面接前にできるブラック企業の見分け方

面接前にできるブラック企業の見分け方についてご紹介します。
面接前の見分け方
- クチコミサイトで確認する
- SNSで検索してみる
- 実際の会社を見に行く
- 勤めている人、勤めていた人がいれば聞いてみる
なるべく、生の情報に近いものを取りに行くのが大切ですね。
クチコミサイトで確認する
クチコミサイトは、現従業員や元従業員が企業の内部情報を書いています。

クチコミサイトって信用できるのかなぁ?
全部が本当って確証はねーけど、会社の雰囲気はわかるんじゃねーか?

実際私も、過去に勤めていた会社の情報をクチコミサイトで確認したところ、載っている情報は感覚としてあっていて、なかなか参考になるなと思いました。
試しに登録してみて、今の会社のクチコミを見てみると感覚を掴むと良いよ

実際の会社を見に行く
実際に会社を見に行くのも有効です。
特に、夜間や休日に電気がついていたり人が働いている雰囲気があったりするならいつも時間外労働をしている会社かもしれません。
業務内容的に夜間休日の仕事があるならしかないですが、内容的に平日日勤の仕事なら注意しましょう。
それから、事業内容に対してオフィスが小さすぎる会社も注意です。単なる派遣会社かもしれませんからね。
実際に見てみると、ネット上ではわからない情報が得られます。距離が遠すぎる場合は難しいですけど、電車で2時間くらいで行ける距離なら、実際に見てみる価値はありますよ。
SNSで検索してみる
Twitterで企業名を入れて検索してみてください。
最近はSNSへの投稿を厳しく禁止している会社もありますし、身バレを恐れて企業名そのもので投稿している人は少ないでしょう。
逆に言うと、企業名で情報が出てくるような会社は、すでに会社を辞めて文句を言っている人だったり、情報の管理ができていないヤバい会社だったりする可能性があります。
まずは一度検索してみると良いですね。
勤めている人、勤めていた人がいれば聞いてみる
一番良いのは、希望する会社に勤めている、もしくは勤めていた人がいるなら話を聞いてみることです。
勤めている人はストレートに会社をおすすめできるか?辞めた人にはなぜその会社を辞めたのか聞いてみると良いですね。

そんなに都合よく知り合いがいないです……
たしかに、簡単に勤務していた人を見つけるのは難しいけど、もしいるなら絶対に聞いてみてね

1つ気をつけないといけないのは、人は良いことより悪いことを伝える方が得意だってことだな
会社の愚痴とかみんな好きだろ?

悪い話が1つでもあったらやめた方が良いと思うのは乱暴なので、内容を聞いて判断しましょう。
面接時にできるブラック企業の見分け方

次は、企業との面接のタイミングで確認できる方法です。
面接時の見分け方
- 求人を出している理由を確認する
- 面接官が役員だけはヤバい
- 面接の回数や時間が少ないのは危険
- 仕事に関する内容が少ない
- 企業側からの質問ばかりの面接は微妙
- フィーリングが合わない
面接は企業の雰囲気を知る大切なタイミングですから、ビンビンにアンテナを張っておきましょう。
求人を出している理由を確認する
これは面談前にも確認するべきとお伝えした項目です。業務拡大なら問題なし、人員補充なら前任者の退職理由が重要というヤツですね。
これを面接官に聞いたら嫌がられるんじゃないの?と思われるかもしれません。ですが、求人の理由を聞いて嫌がられるということは、良くない求人であり、良くない会社ということです。
もし求人を出している理由を聞いたことが原因で落とされるような会社なら、そもそも行かない方が良いしね


たしかに
面接官が役員だけはヤバい
現場担当者が面接にこない会社はヤバいかもしれません。現場で欲しい人材とのミスマッチが起こる可能性があるからです。
特に、面接が社長だけの場合はワンマン社長でブラックになりがちな傾向にあります。
面接に現場の人が来ているかを確認しましょう。
面接の回数や時間が少ないのは危険
面接の回数が1回だけとか、1回の面接が30分もないのは危険ですね。とりあえず誰でも良いから人を採用したいと考えている可能性があります。
面接はお互いの価値観を確認し、末長く働いていくための重要な時間です。
この時間を大切にしない会社は、ブラック企業である可能性があります。
仕事に関する内容が少ない
雑談がメインで仕事の話が少ない面接は危険です。
面接の目的がおかしいですし、仕事の詳しい話をすると不都合があるのかもしれません。
リラックスするために多少の雑談があるのは良いけどな


なんか、会話の雰囲気が良いとなんとなく良い会社って感じちゃうんだよなぁ……
気持ちはわかるけど、メインが雑談の面接をするような会社はブラック企業かもよ

企業側からの質問ばかりの面接は微妙
仕事のことを話してくれるけれど、一方的に仕事の話しかしない会社は注意です。
- 会社の特徴やビジョン
- 募集の背景
- あなたに期待すること
これらは重要ですが、あなたの話を聞いてくれrないなら、働き始めても同じように話を聞いてくれない可能性があります。現場の意向は無視して、一方的に業務が降ってくるかもしれません。
面接はコミュニケーションですから、お互いに話をして価値観を共有できる面接が良い面接です。
フィーリングが合わない
ちょっと曖昧な表現ですが、面接官と話をしていて「フィーリングが合うかどうか?」はとても大切です。
フィーリングが合うかどうかは、面接をしていて「違和感がないかどうか?」とも言い換えられます。
- 求人情報や転職エージェントの情報と比べて、何か気になることはないか?
- 面接官と話をしていて、なぜかちょっと不快な気持ちにならないか?
- 会社の雰囲気が、なぜか心地いいとは思えない
このように、違和感を感じるかどうかがフィーリング合うかどうかを判断する基準です。
ただ、違和感をまったく感じない企業に出会うことは現実的に難しいでしょう。実際に働いているわけではないので、多少の違和感は仕方がないことです。
ですので、違和感を感じることが多いか少ないかで判断するようにしてくださいね。
内定後のブラック企業の見分け方

いざ内定をもらい、今の会社を辞めたいと思っているとすぐに決めたくなってしまいます。
内定をすぐに受けるのはちょっと待って

内定をもらってからしかできないブラック企業の見分け方があるんです。転職エージェントのアドバイザーから内定を急かされるかもしれませんが、ここは一旦止まってください。
ここでは3つのポイントをご紹介します。
内定後の見分け方
- まずは冷静になる
- オファーレター(内定通知書)をもらう
- オファー面談(内定者面談)をしてもらう
転職活動にはリスクはありませんが、実際の転職はリスクが伴いますので冷静な判断が必要です。
まずは冷静になる
内定をもらったら嬉しくなったり、逆に急に不安になったりするものです。
今の会社を辞めたい気持ちが強すぎるとすぐにでも内定を受けたり、今の会社に「辞める」と伝えたくなるでしょうがちょっと待ってください。
逆にやっぱり今の仕事の方が良いと思ってすぐに内定を辞退してしまうのも考えものです。
まずは落ち着いて冷静になりましょう。
オファーレター(内定通知書)をもらう

オファーレターってなんですか?
内定の確約や労働条件を記載したものだよ
オファーレターが送られてこない会社はブラック企業確定

オファーレターが来ないなら、いつもらえるか?と確認してみましょう。
送られてきたとしても、以下の情報が書いていないような場合はNG。
オファーレターに書いていない場合はNG
- 給与(昇給についても)
- 契約期間(更新がある場合はその内容)
- 始業・終業時刻、休憩、休日
- 賃⾦の決定⽅法、⽀払時期
- 退職に関すること(解雇の事由を含む)
- 昇給に関すること
書面で残すと後で困るから書いていないのかもしれません。あえて書いていない可能性があるので悪質です。
絶対に入社するべきではありません。
オファー面談(内定者面談)をやってくれない
内定が出た後でも、企業に面談をしてもらうことができます。
このオファー面談は、内定者の疑問を解消したり、お互いの価値観の最終確認したりと重要な時間です。これをやってくれないような会社は、ただ単に数合わせの人が取れれば良いと思っている可能性があります。
採用には手間がかかりますから、よっぽどのことがないならば内定が取り消されることはありません。
企業側も内定を出したということはあなたを「欲しい」と思っているわけですから、普通の会社ならオファー面談に応じてくれます。
オファー面談に応じてくれない会社への入社はやめた方が良いですね。入社しても、またすぐに転職したくなってしまう可能性がありますよ。
ブラック企業を見分けて避けるには転職エージェントの利用が有効

ここまでブラック企業の見分け方を解説紹介してきました。
ブラック企業を見分けるには、一言で言うと「たくさんの情報収集をして判断するしかない」ということです。
これを自分1人でやろうとするとかなりしんどいので、転職エージェントを使って情報収集をしましょう。
企業には直接聞きにくいことも、転職エージェントのアドバイザーになら聞きやすいですし、アドバイザー経由なら企業側も答えてくれることが多いです。転職エージェントと企業は、すでに関係性ができあがっていますからね。
転職エージェントは、なるべく条件の良い会社を紹介してくれる仕組みになっています。
転職エージェントは企業に人材を紹介して報酬をもらうビジネスモデル。ブラック企業に転職させても、すぐ辞められてしまうと報酬が満額で入らないので転職エージェント側も困ります。
ですから、やみくもに入りやすいブラック企業を紹介してくる転職エージェントはないので安心してください。自分の価値観をアドバイザーと共有できていれば、あなたにあった求人が見つかるはずです。
ブラック企業を見分けて、良い企業に転職できるように利用してくださいね。
迷うならこれ
とにかく「どの転職エージェントを使えば良いんだ!」という方は、以下の登録をおすすめします。いずれも無料で利用可能です。

ここがポイント
無期限サポートでじっくり転職活動
求職者に寄り添った親切なサポートが魅力。無期限サポートなので今すぐの転職を考えていなくてもOKです。

ここがポイント
転職サイトも同時登録で幅が広がる
【公式】 https://doda.jp/
業界大手であり、同時に転職サイトへの登録も完了するので、給与や休日日数などの「業界の相場」を知るのに適しています。

ここがポイント
業界最大手で豊富な求人。
業界最大手。非公開求人数も多く、アドバイザーの質も高いのでおすすめ。
転職エージェントの満足度は、担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性による部分が大きいです。
まずは マイナビエージェント
と doda
を利用してみて、満足できなかったり転職活動に慣れてきたら
リクルートエージェント
を利用してみてくださいね。
まとめ:情報収集をしてブラック企業を見分けよう

状況ごとにブラック企業の見分け方をご紹介してきました。
再度まとめておくと、こんな感じです。
求人情報での見分け方
- 給与幅の差が大きくないか
- ヤバいワードが多くないか
- 職種がハッキリしているか
- 求人を出している理由はなにか
- いつも求人が出ていないか
面接前の見分け方
- クチコミサイトで確認する
- SNSで検索してみる
- 実際の会社を見に行く
- 勤めている人、勤めていた人がいれば聞いてみる
面接時の見分け方
- 求人を出している理由を確認する
- 面接官が役員だけはヤバい
- 面接の回数や時間が少ないのは危険
- 仕事に関する内容が少ない
- 企業側からの質問ばかりの面接は微妙
- フィーリングが合わない
内定後の見分け方
- まずは冷静になる
- オファーレター(内定通知書)をもらう
- オファー面談(内定者面談)をしてもらう
これらの情報を集めて総合的に判断する必要があります。
情報を集めるには、1人で転職活動をしているとしんどいです。企業に聞きたくても、聞くタイミングがなかったり聞きにくいことだったりしますから。
ですので、ここは転職エージェントの力を借りてください。転職エージェントのアドバイザーなら企業には直接聞きにくいことも聞けますし、そもそもブラック企業を紹介してくることは通常ありません。
無料で利用できますし、実際に希望する求人が見つかれば、書類の添削や面接対策、内定後のフォローまで行ってくれますから使わないと損ですよ。
ブラック企業を避け、あなたにあった求人が見つかることを願っています。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
迷うならこれ
とにかく「どの転職エージェントを使えば良いんだ!」という方は、以下の登録をおすすめします。いずれも無料で利用可能です。

ここがポイント
無期限サポートでじっくり転職活動
求職者に寄り添った親切なサポートが魅力。無期限サポートなので今すぐの転職を考えていなくてもOKです。

ここがポイント
転職サイトも同時登録で幅が広がる
【公式】 https://doda.jp/
業界大手であり、同時に転職サイトへの登録も完了するので、給与や休日日数などの「業界の相場」を知るのに適しています。

ここがポイント
業界最大手で豊富な求人。
業界最大手。非公開求人数も多く、アドバイザーの質も高いのでおすすめ。
転職エージェントの満足度は、担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性による部分が大きいです。
まずは マイナビエージェント
と doda
を利用してみて、満足できなかったり転職活動に慣れてきたら
リクルートエージェント
を利用してみてくださいね。