転職エージェントは無料で利用できて、キャリアアドバイザーから転職のサポートを受けられるので、転職成功率が上がるサービスです。
このようなサービスがなぜ無料で利用できるのか知っていますか?
実は、転職エージェントは人材紹介料として企業から報酬を受け取っています。ですから求職者側は無料で利用できるのです。
本記事では転職エージェントが無料で使える仕組みと、それらを理解した上でどう使い倒せば良いかについて書いています。
転職の満足度をさらに高くしたいと思うあなたはぜひ読んでください。
転職エージェントは無料で利用できる転職活動サポートサービス

転職エージェントとは求職者の転職活動を無料でサポートしてくれるサービスです。求職者ごとに担当のアドバイザーがついて対応してくれます。
求人の紹介はもちろん、書類の添削や面接の日程調整などもしてくれるので助かりますね。
仕事に対する価値観や自分の適性確認のために相談するだけでも価値があるでしょう。これらのサービスが無料で利用できるには理由があります。
転職エージェントが無料で利用できる仕組み
転職エージェントが無料で利用できる理由は、求職者を紹介すると企業から報酬が得られるビジネスモデルだからです。
だいたい年収の30~35%が報酬として支払われています。
つまり求職者が内定をもらって初めて転職エージェントは利益が出る仕組みなのです。
ここを理解しておかないと、内定がもらいやすいだけの求人を紹介されてしまうかもしれません。
ただし入社後に短期間で退職してしまうと、報酬を返したり減額になる仕組みもあります。
なのでアドバイザーも働きやすく良い求人を紹介してくれようとしてくれるので、過剰に心配する必要はありません。
アドバイザーの意見は参考にしながらも、流されることなく自分の意思で転職活動を進める気持ちが大切だよ

関連記事:【第九話】転職の軸がブレる?最も大切なのは「自分の将来は自分で決める」という意思
企業や転職希望者が転職エージェントを利用するメリット

転職希望者は無料で転職活動のサポートが受けられるので利用するメリットはわかりやすいです。
一方の企業側は、転職エージェントを使って採用すると余計に費用を払わなくてはいけません。

それでも企業が転職エージェントを使うのはなんでだろう?
それはもちろん企業側にもメリットがあるからだよ

転職エージェントを利用する企業側のメリットと、転職希望者のメリットをご紹介しておきます。
企業側のメリット
- 幅広い人材から確保できる
- 人材募集のコストを削減できる
- ライバル企業に求めている人材を知られない
転職エージェントを使っている企業は採用意欲が高いところが多いので、転職エージェントを利用した方が有利に転職活動をすすめられますよ。
詳しくは「【裏話】採用する側の企業が転職エージェントを利用するメリットデメリット」で解説しています。
一方の、転職希望者側のメリットです。
転職希望者側のメリット
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 転職活動のサポートをしてくれるので成功率が上がる
- アドバイザーが良い求人を紹介しようとする仕組みがある
転職エージェントを利用しないと得られないメリットがたくさんあります。転職エージェントを利用するメリットデメリットは、「転職エージェントとは?利用するメリットデメリットや正しい使い方を紹介します!」で詳しく解説しています。
まずは利用してみて、合わないようだったら使うのをやめるのがおすすめだよ

仕組みを理解して転職エージェントを強力な味方にしよう

ここまで転職エージェントのビジネスモデルを中心に、無料で利用できる理由や、利用するメリットについてお伝えしてきました。
これらの情報を頭に入れて転職活動をするとさらに有利に転職活動をすすめられるようになります。
ここでは、転職エージェントを強力な味方にする使い方についてご紹介させてください。
意識すること
- 転職エージェントもビジネスでやっていることを認識する
- エージェントもノルマがある
- サポートを受けられない場合もある
- 良い求人があればすぐにでも転職する意思を見せると効果的
アドバイザーの事情も考慮して付き合うのが良いですね。
転職エージェントもビジネスでやっていることを認識する

紹介したように転職エージェントは企業から報酬をもらっています。
決して、善意のボランティアではありません。
世の中はたくさんのビジネスで成り立っていますからこれ自体は普通です。
まずは大前提として転職エージェントはビジネスだということを頭に入れておきましょう。
アドバイザーにもノルマがある

アドバイザーには売上目標や紹介人数のノルマがあります。

ノルマかぁ……
ノルマのない会社なんてないぞ
厳しさや達成意欲は会社によって違うだろうけどな

ノルマ目標達成直前だと、多少強引に内定に向かわせることも考えられるのでそこは注意しておきましょう。アドバイザーの方も人間ですからね。最後は自分の意思をハッキリと示すことが重要です。
関連記事:【第九話】転職の軸がブレる?最も大切なのは「自分の将来は自分で決める」という意思
サポートを受けられない場合もある

転職希望者の経歴や年齢、希望の条件によっては「求人を紹介できない」と言われてしまう場合もあります。現実離れした求人に応募しても、お互いに時間のムダになってしまいますからこれは仕方ありません。
ただ、あるエージェントでは紹介できないと言われても、別のエージェントからは紹介してもらえたという例もたくさんあります。こういったことからも、転職エージェントは複数登録しておいた方がいいですね。
関連記事【第六話】転職エージェントを複数登録すべき理由|メリットデメリットも解説
良い求人があればすぐにでも転職する意思を見せると効果的

転職エージェントはビジネスなので、アドバイザーもなるべく内定をもらって成果を出したいと思うものです。

アドバイザーだって結果は欲しいもんね
だから、転職の意欲が高い人を優先に対応するぞ

良い求人が見つかればすぐにでも転職するという姿勢を見せると効果的だよ

もちろんウソをつくのは良くありません。ですが、良い求人が見つかったらすぐにでも転職したいというのは普通ですよね?
ですので その気持ちをアドバイザーに伝えておくと、より協力的にサポートをしてくれるようになります。
転職エージェントへの登録は早めにするべき

転職エージェントへの登録は早めに登録しましょう。

まだ転職するかどうか決めてないんだけどいいのかな?
転職するって決めてなくても転職活動はしておいた方がいいな

年齢が若い方が転職に有利なのは事実だしね

本来は年齢で採用条件を決めてはいけません。ですが、実際は年齢が関係があります。35歳以上は応募できないといった裏条件が設定されている場合もあるので注意しましょう。
企業は求人を年齢では制限ができないので、応募してきた希望者は全て対応する必要があります。
それでは採用コストが膨れ上がるため、転職エージェントを利用して「足切り」をしてもらっていることを頭に入れておいてください。
とにかく転職するかどうかは別として、転職活動をすること自体はノーリスクなので早めの登録がおすすめです。
参考:【第七話】転職はリスクでも転職活動はノーリスク!20代30代でもすぐにはじめるべき理由
転職エージェント利用でよくあるQ&A

転職エージェントを利用する際によくあるQ &Aをまとめました。
まとめ:転職エージェントは無料なので利用しないともったいない!

転職エージェントが無料で利用できるのは、転職先の企業から紹介料が支払われるビジネスモデルだからです。この特徴を理解して転職活動をしてください。
紹介料を支払う企業にもメリットがあり、採用意欲の強い会社が多いため転職エージェントは積極的に使いましょう。
実際に転職をしないとしても、価値観の確認や自分のスキルの棚卸しができるので相談だけでもおすすめです。無料で利用できますから使わないと損ですよ!
迷うならこれ
とにかく「どの転職エージェントを使えば良いんだ!」という方は、以下の登録をおすすめします。いずれも無料で利用可能です。

ここがポイント
無期限サポートでじっくり転職活動
求職者に寄り添った親切なサポートが魅力。無期限サポートなので今すぐの転職を考えていなくてもOKです。

ここがポイント
転職サイトも同時登録で幅が広がる
【公式】 https://doda.jp/
業界大手であり、同時に転職サイトへの登録も完了するので、給与や休日日数などの「業界の相場」を知るのに適しています。

ここがポイント
業界最大手で豊富な求人。
業界最大手。非公開求人数も多く、アドバイザーの質も高いのでおすすめ。
転職エージェントの満足度は、担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性による部分が大きいです。
まずは マイナビエージェント
と doda
を利用してみて、満足できなかったり転職活動に慣れてきたら
リクルートエージェント
を利用してみてくださいね。