転職エージェントは利用してみたいけど、どんなアドバイザーが対応してくれるのかちょっと心配じゃないですか?「相性の悪いアドバイザーだったらどうしよう……」なんて思ったりして。
相性の悪いアドバイザーと転職活動を進めていると、転職活動自体が嫌になってしまうかもしれません。
この記事を書いている人
- 過去に2回の転職を経験
- 忙しすぎて駅のホームで涙を流した経験あり
- 現在は半分サラリーマンで半分フリーランス
私は、人に「話しやすい」と言ってもらえることが多いので、相性の良いアドバイザーを見つけるヒントをお伝えできると思います。
この記事でわかること
- 相性の良いアドバイザーの見つけ方
- 良いアドバイザーの特徴
- 悪いアドバイザーの特徴
この記事を読めば、相性の良いアドバイザーが見つかって転職活動を有利に進められます。
相性の良いアドバイザーを見つけるには、腹を割って話をして信頼関係を築けるように意識してみてください。
相性の良いアドバイザーを見つけると転職活動がうまくいく
相性の良いアドバイザーを見つけると転職活動はうまくいきます。
相談をしやすいので、自分の希望を素直に伝えやすく信頼関係が生まれるからです。

信頼関係重要ですよね
信頼関係があればアドバイザーも献身的にサポートしてくれるし、より良い求人を紹介しようとしてくれるよ

転職エージェントを使って転職活動を成功させるには、相性の良いアドバイザーを見つけることが最も重要だと頭に入れておいてくださいね。
相性の良いアドバイザーを見つける3つのポイント

相性の良いアドバイザーを見つける3つのポイントをご紹介します。
良いアドバイザーを見つけるポイント
- 複数の転職エージェントを利用する
- 自分の希望や状況をハッキリと伝える
- 第一印象の直感を信じる
まずはアドバイザーと信頼関係を築こうとする意識を持って面談をしてくださいね。
特に、約束をやぶったりウソをついたりするような、絶対にやってはいけないことには注意してください。
関連記事【不安解消】転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけない5つのこと
複数の転職エージェントを利用する
まず、相性の良いアドバイザーを見つけるには複数の転職エージェントを利用しましょう。
見つけ方も大事ですが、まずはいろいろなアドバイザーと面談しないと比較ができないからです。
比較をすることで、単純に「あ、こっちのアドバイザーの方が話がしやすいな」と判断できます。

なんか話しやすい人っていますよね
良いアドバイザーを見つけるためにも転職エージェントは併用をしておいてね

関連記事転職エージェントを複数登録すべき理由|メリットデメリットも解説
自分の希望や状況をハッキリと伝える
アドバイザーとは腹を割って話すことが重要です。アドバイザーもプロとは言え、相手の意見を察するというのは相当な高い能力が求められます。
話をしていて違和感があるなら、希望や条件がちゃんと伝わってないのかもしれねーぞ


まだ希望の業界や業種が決まっていない時はどうしたら良いんだろう?
それなら「まだ希望の業界や業種は決まっていない」と伝えれば良いよ。キャリアの相談からできるから

逆に、希望がある時もしっかりと伝えます。
こんな紹介できる求人なんてないと言われるだろうなと遠慮する必要はありません。
もし実際に紹介できる求人がないと言われてもその事実がわかっただけでも収穫ですし、そもそも聞いてみないと可能性すらないです。

アドバイザーには正直な気持ちを伝えれば良いのか
その上でしっかりと相談に乗ってくれるアドバイザーが相性の良いアドバイザーだからな

とにかく、意識のずれをなくす努力が重要だよ

第一印象の直感を信じる
今のアドバイザーで本当に良いのか迷った時は第一印象を大切にしてください。
実は直感と言うのは結構頼りになります。表情、容姿、言動、こう言ったものを今までの経験から無意識に判断しているからです。
もしアドバイザーとの相性に疑問を持つようなら、最初の面談の時に感じた印象を大事にしてくださいね。
良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴をご紹介
アドバイザーとの相性は最も重要ですが、一般的にどういったアドバイザー良いのか悪いのかを頭に入れておくと、よりアドバイザーを客観的に見られます。
ここでは良いアドバイザーと悪いアドバイザーの特徴をご紹介します。
良いアドバイザー

まずは良いアドバイザーの特徴です。
良いアドバイザーの特徴
- キャリアの相談にのってくれる
- アドバイスが的確
- 求人を押し付けない
キャリアの相談にのってくれてアドバイスが的確で納得できるのが良いアドバイザーです。
それらを考慮した上で、あなたにあった求人を紹介してくれるでしょう。
逆に言うと、場合によっては「転職をしない方が良いですよ」と言ってくれるようなアドバイザーが本当に良いアドバイザーです。

転職エージェントのアドバイザーなのに?
転職ありきではなて、斉藤くんの人生を考えてくれるアドバイザーを探しなよ

悪いアドバイザー

次に悪いアドバイザーの特徴です。
箇条書きボックス
- いきなり求人を紹介してくる
- 希望の条件とは違う求人を送ってくる
- レスポンスが遅い
- 話がわかりにくい
- 上から目線
キャリア面談もそこそこに、いきなり求人を紹介してくるアドバイザーには注意です。
希望の条件をすり合わせていないのですから、紹介される求人も合っていないものでしょう。
レスポンスが悪かったり、話がわかりにくいアドバイザーもヤベーな

一言で言うと仕事ができないアドバイザーなので、代えてもらってください。
あとね、アドバイスが仕事だから勘違いして上から目線になってしまっているアドバイザーもいるから注意して

不快なだけでなく、アドバイザーにとって都合の良い求人を紹介される可能性もあります。
別のアドバイザーに代えてもらうか、違う転職エージェントを利用しましょう。
転職活動は浮気が許される恋愛

転職活動は恋愛と似ています。
たくさんのお相手から相性の良い相手を見つけるからです。
恋愛で重要なのは相性。つまりフィーリングであると聞いたことがあるよね?


良く聞きますね
アドバイザーとの関係も、話しやすいかとか、こちらの気持ちをわかってくれるかとか相性が重要だよ

(合コン必勝法と同じか……)


……?
転職先を決めるときも、たくさんある企業の中からお付き合いしたいと思う1社を決めます。
転職活動というのは、ある意味浮気だよな

アドバイザーに二股、三股をかけ、仕事をしながら転職活動をして、もっと良い条件の会社がないか探します。
恋愛だったらぶっとばされますが、仕事では許されますし重要なことです。
アドバイザーと相性が悪いと思ったら遠慮なく変更をお願いしましょう。
転職エージェントは複数登録して、アドバイザーにはどんどん浮気してください。
もちろん、その中で信頼できるアドバイザーを見つけるのが重要だよ

関連記事転職エージェントを複数登録すべき理由|メリットデメリットも解説
まとめ:相性の良いアドバイザーを見つけて転職活動を有利に進めよう

転職エージェントを使うには、相性の良いアドバイザーを見つけることが重要です。
転職活動がうまくいくかどうかは相性の良いアドバイザーを見つけられるかどうかと言っても過言ではありません。
相性の良いアドバイザーを見つけるコツは次の3つです。
良いアドバイザーを見つけるコツ
- 複数の転職エージェントを利用する
- 自分の希望や状況をハッキリと伝える
- 第一印象の直感を信じる
まずはアドバイザーと信頼関係を築こうとする意識を持つようにしてみてください。
転職活動は浮気が許される恋愛のようなものです。複数の人とのお付き合いがOKというよりむしろ推奨されます。
複数の転職エージェントを使って比較し、企業も条件の良いところを探してより良い人生を目指してくださいね。
あなたにとって、最高の転職活動のパートナーになる、相性の良いアドバイザーが見つかることを願っています。ここまで読んでいただきありがとうございました。
迷うならこれ
とにかく「どの転職エージェントを使えば良いんだ!」という方は、以下の登録をおすすめします。いずれも無料で利用可能です。

ここがポイント
無期限サポートでじっくり転職活動
求職者に寄り添った親切なサポートが魅力。無期限サポートなので今すぐの転職を考えていなくてもOKです。

ここがポイント
転職サイトも同時登録で幅が広がる
【公式】 https://doda.jp/
業界大手であり、同時に転職サイトへの登録も完了するので、給与や休日日数などの「業界の相場」を知るのに適しています。

ここがポイント
業界最大手で豊富な求人。
業界最大手。非公開求人数も多く、アドバイザーの質も高いのでおすすめ。
転職エージェントの満足度は、担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性による部分が大きいです。
まずは マイナビエージェント
と doda
を利用してみて、満足できなかったり転職活動に慣れてきたら
リクルートエージェント
を利用してみてくださいね。